どうも、ゆうです。
歯科衛生士の学生になると、
薬理や病理、解剖などなど
どれも難しくて大変だと感じて
しまいますよね。
ですが、
勉強というものは実は
ちょっとしたコツでどんどんできる
ようになるものだったりするのです。
今回は、難しい勉強を乗り越える
コツをお教えしますね。
歯科衛生士の勉強についていけない!難しい・大変の2つの克服法!
勉強についていけないと感じてるかたは
内容が難しくてさっぱりだーという
のがあると思います。
1つ目の対策方法は、
継続して勉強をやり続けるということです。
対策法その1 勉強を継続してやり続ける
勉強をするときに、
わけがわからないのは
他の学生も同じです。
というより、
最初からすべてのことを
頭に入れることができる人間
なんて存在しないんです。
頭がいいと言われるような人というのは
実は、見えないところでは
ものすごーく努力をしていたりします。
例えば、
野球のイチローとかはかなり
有名ですが、彼は天才的な能力が
あったというよりは日々の努力を
積み重ねた結果一流の野球選手と
なったのです。
イチローは、
誰でもできるバットの素振りを
誰もがやらないレベルでやった
とういことで有名です。
彼は、野球でいうと
誰でも練習するバットの素振りを
365日1日もかかさずに練習し続けたのだとか。
このように、
天才と呼ばれるような人は
毎日、血のにじむような
努力を積み重ねているのです。
なので、
もし、勉強がついていけない
という場合でも少しずつでいいので
毎日勉強を積み重ねればいずれ
できるようになっていくんです。
一番大事なことは
諦めないということです。
勉強もやればやるほど
どんどん知識は積み上がっていくので
理解度もあがってきます。
途中でやめてしまっては
全ての努力が無駄になってしまうのです。
ですから、
諦めずにやり続ける
これを意識することが
勉強についていけない状態から
抜け出す方法です。
対策法その2 正しい勉強法を身につける
また、もう一つとしては
正しい勉強法を身につける
ということがあります。
勉強というのは
正しいやり方と間違ったやり方が
あるのは知っていますか?
もし、間違った勉強法を
やってしまうと勉強したそばから
すべて忘れてしまい勉強についやした
時間が無駄になってしまうということが
おきます。
そうならないためにも、
まずは正しい勉強法というものを
身につけるのが大事です。
僕は以前、歯科衛生士の国試浪人だった方に
勉強法を教えたことがありました。
その方は、見事に歯科衛生士の国試に
合格されました。
その方に、教えていた内容を
講座形式でまとめたので
よければ見てもらえればと思います
歯科衛生士の国試対策講座はこちら↓