【歯科衛生士】模試の点数が上がらない!合格点いかない時の対処法!

どうも、ゆうです。

今回は、

歯科衛生士の国家試験の模試で
なかなか点数が伸びない場合の
対策についてお話ししようと
思います。



模試の点数が120点代などと

合格点まで伸びないと

「落ちそうだな・・・」

「このままで本当に受かるのかな・・・」


と不安に感じてしまうことと
思います。

 

せめて、合格ラインをこえて

150点は目指したいですよね。


今回の記事では模試での点数を

伸ばす方法についてお教えしていきます。

 

ちなみに、今回の内容は

僕の教え子が模試で142点をとった方法を

お話します。

 

これを知らないと、

歯科衛生士の国試で落ちる可能性が

あがります。

 

また、国試浪人になって

なんども不合格になり歯科衛生士に

なる夢を諦める結果となってしまう可能性も

あるのでしっかりとみていただければ

と思います。

 

【歯科衛生士】模試の点数が上がらない!合格点いかない時の対処法!

 


結論からいってしまうと、
歯科衛生士の国試の点数が
伸びない対策は

正しい勉強法を身につける。

ということなんですね。

 

というと、

「勉強法?そんなので点数が伸びるの?」と

疑問に思うかもしれません。

 

が、僕が勉強法が大事だというのには理由があるのです。

 

それは、以前

歯科衛生士を目指してる方に勉強法を

教えたところ模試の点数が伸びたからです。

 

元は、90点代だったのが

勉強法で勉強したことで模試の点数は

142点まで上がりました。

 

90点→142点です。

 

そして、実はMさんは一度

歯科衛生士に落ちている国試浪人でした。

 

初めて受けた歯科衛生士の国家試験では

98点で不合格だったそうです。

 

それが、勉強法を利用したことで

模試の点数は142点まであがったんです。

 

そして、Mさんは見事に

1浪目で合格をすることができました。

 

ご存知のかたも多いかもしれませんが、

歯科衛生士の国家試験は一度落ちると

合格率がガクッと減少します。

 

現役だと96%ほどある合格率も

既卒になると40%というのは

ざらにあります。

 

国試浪人になると

二人に一人は落ちるという

合格率の低さなんです。

 

そんな厳しい国試浪人であった

Mさんが1浪目で合格できたのは

やはり勉強法が大きく関わっていたと

思います。

 

模試で142点をとったMさんに教えた勉強法の動画とりました

 

Mさんに教えた勉強法の詳細を動画でとりました

勉強法には色々あるのですがそのなかでも

重要な点数に直結する方法について話してます

 

そのあとMさんからは合格報告をもらいました

Mさんからはそのあと

合格報告をもらったのでMさんとの

LINEでのやりとりなどについて

動画をとりました。

 

(僕が教えた勉強法で他にも鍼灸師

臨床検査技師にも合格したという

報告もいただいています。)

 

歯科衛生士の国家試験の模試の点数は正しい勉強法で勉強すると伸びます

 

実は、勉強法には

・正しいやり方

・間違ったやり方

というのがあるんです。



というと、

「勉強法に正しいとか間違ってるとかあるの?」
と疑問に思うかもしれませんね。



これは、
学校のクラスを考えてもらうと
勉強法がどれだけ大事かわかります。


中学とか高校だと
クラスは40人くらいです。

で、
その40人全員が、

同じ先生から授業を受け、
同じ課題をこなし、
同じ定期テストを

受けますよね?



クラス全員が、
同じ先生から同じ授業を受けて
同じ試験問題を解いているんです。


これだと、
クラス全員の点数が
同じ点数にならないと
おかしいと思いませんか?


みんな条件は同じなので。



ですが、実際は
全員が同じ点数になることは
あり得ないですよね?


クラス40人いる中で点数には
かなりのばらつきが生まれます。


50点の人もいれば、

98点の人、64点の人、

はたまた、

24点なんて人もいます。






この点数の差は何によって
生まれているかはわかるでしょうか?



これは、
各生徒の【勉強法】による差なんです。




それぞれの生徒は同じ授業を
受けますが、生徒によって
【勉強のやり方】が全然違うんです。



ある人は、
教科書の内容をひたすらノートに書き写す。

ある人は、
とにかくプリントを解きまくる。


また、ある人は
先輩に過去の期末テストをもらって
それを参考にするかもしれません。


また、ある人は、テスト範囲の中から
出そうなとこに
山をはってそこだけ勉強する
なんて人もいるでしょう。



このように、
クラスの生徒は同じ授業を
受けていてもそれぞれの
勉強のやり方が違うのです。



そして、
正しい勉強法をした人だけが、

テストで80点や90点という
高得点を取れるわけです。



逆に間違った勉強法を
やってしまった生徒は、
20点や30点という悲惨な
結果になってしまいます。




ですから、
もしいま国試の勉強を
していてなかなか点数が
伸びない、、、と悩んでる方は
今一度自分の勉強のやり方を
見直してみることをおすすめします。


僕は基本的に、
正しい勉強法というものについて
ブログやYoutubeで話してるので
興味があれば見ていただければと
思います。


その他、
高校生などからも勉強法で
点数伸びた報告ももらってます。

中には、学年600人中1位を
とった人や高校の定期テストで
100点とった人とかもいて
僕自身が驚いてます 汗

僕も中学以降で100点とか
とったことないですもん 笑


これが、勉強法の威力かーと
改めて勉強法の強さを
実感しています。


詳しい勉強法は僕の公式ラインに

登録すると無料でもらえます

国試浪人の教え子が国試に合格した暗記法とは?歯科衛生士、鍼灸師、臨床検査技師などさまざまな資格から合格報告をいただいています



追伸

ちなみに、僕も昔は超頭悪くて
学校のテストとかでも20点とか
平気でとってました 笑


そんな僕でも、
98点とかとれるようになったのは
正しい勉強法というのを身につけた
からです。


勉強は才能とかスキルではなく

正しい勉強法で勉強してるか

ここで決まります。


実際、僕が前教えた高校生だと
歴史で20点の人が94点に
上がったりしてます。



勉強法ってめちゃくちゃ
大事なんですよ〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です