試験まであと3ヶ月しかない!ってなると
かなりあせりますよね。
今回は、3ヶ月前からでも合格確率を
格段に上げる方法についてお話しようと
思います。
管理栄養士の国家試験の3ヶ月前!合格率を高めるある方法とは?
3ヶ月前からでも国試の合格率を
引き上げる方法は、「勉強法」を
身につけることです。
勉強法というのは
勉強のやり方のことです。
勉強というのは、やり方したいで
成績の伸びが大きく変わるんです。
例えばですね、
パエリアを作る時を
考えてみましょう。
レシピもなにもないまま
パエリアを作ろうとしても
かなり難しいですよね。
なんとなーく、
米とエビと、貝とかで
つくれるかな〜ってのは
わかるかもですけど、
なかなか厳しいかと。
パエリアの黄色ってどうやって
色つけてんだ?とかね。
これが、
パエリアのレシピを
渡された状態だとどう
でしょう?
レシピには、
必要な材料や調理手順、
書く材料の下ごしらえ方法などが
詳細に書かれています。
これだと、かなり
正確においしいパエリアが
作れるかと思います。
このように、
パエリアを作る時に、
・レシピなしで作る
・レシピをみて作る
だと最終的な料理のできに
雲泥の差がつきます。
料理経験のない人が
レシピ無しでつくったパエリアは
そうとうひどい味だと
思いますね 苦笑
この、レシピというのが
料理ではとても大事なのですけど
勉強でも同じです。
勉強するときも、
レシピをみてやるだけで
成績の伸びってかなり変わります。
勉強でいう
レシピとは、脳が覚える法則に
沿って勉強したりとかですね。
国家試験って試験範囲が広いので
結局のとこどれだけ覚えてるかが
かなり大事です。
知らない単語とかでてきた
時点で詰みですので、
覚えてる単語とか多いほうが
確実に有利です。
その覚えるってのも
勉強のやり方次第で
覚えられる量に天と地のさが
生まれます。
僕の勉強法で勉強した人で
結構、国試合格してる人が
多いのは効率的に勉強ができてる
からです。
国試浪人とかだとかなり合格率
落ちる傾向にあるのですが、
僕のとこには国試浪人から合格できました!
って報告ももらいます。
なので、やっぱり勉強法身につけとくと
強いな〜って思いますね。
まあ、今回言いたいのは
勉強法めっちゃ大事だよってこと。
勉強法っていっても
いろいろあるんですが僕が
おすすめしてるのは
暗記法です。
というのも、国試って
覚えてるだけでかなりの
問題に解答できるからです。
僕が暗記法教えた
教え子の結果報告をまとめた
ページがあるのでよければ
みてみてください。
勉強法の威力がわかるかと
結果報告はこちら
↓