
どうも、オンライン塾講師の
ゆうです。

今回は、国試浪人が
勉強時間を目標にすると
落ちやすい理由について
話していきます。

え?勉強時間
って目標にしたら
だめなんですか?

実はそうなんだよ。

これは、国試を
受験するほとんどの
人がやってしまっている
あやまちだったり・・・
まあ、僕自身も高校時代は
時間を目標にしてたので
人のこといえないんだけどね 笑

う〜ん、でも
勉強時間を目標にしたら
なんでだめなのか
きになります。

それじゃあ、
今回は時間を目標にすると
国試に落ちやすくなる理由に
ついてはなしてくよ
【注意】国試浪人が勉強時間を目標にすると落ちやすい理由!

なぜ、時間を目標にすると
だめかというと重要なのは
どれだけの時間を勉強したか?
ではなく、
どれだけの量を勉強したか?
だからなんだ。

時間ではなくて、
量が大事ってこと
ですか?

そうだよ

例えば、AくんとBくんの
2人がそれぞれ英単語を10個覚える
という場合を考えてみよう。

Aくんは
英単語を10個覚えるのに、
1時間かかったとしよう

そして、Bくんは
英単語を10個覚えるのに、
30分かかったとする。
勉強時間 | 覚えた単語数(勉強量) | |
Aくん | 1時間 | 10個 |
Bくん | 30分 | 10個 |

この場合だと、
AくんとBくん
どちらの方が
よいかな?

う〜ん、
A君の方が1時間も
たくさん勉強してるけど、
B君は30分だけか。
Aくんはすごい
頑張ってるからAくん
かな・・・?
でも、B君は30分で
10個覚えてるから・・・

あれ、
なんかB君のほうが
効率いいかも・・・

そうだね。
AくんとBくんを比較すると、
勉強の効率という面でいえば、
Bくんの方が優れている
ということになるね。

国家試験というのは、
どれだけの量を覚えられてるか?
というのが合格にかなり
直結するんだ。
たくさん、用語とかを覚えてる
方がとける問題数も増えるからね。

なのに、時間というものを
目標にすると時間はたくさんかけても
肝心の内容を覚えてない
なんてことになりかねない。
そうなると、やはり
国試には落ちやすくなるんだ。

なるほど・・・
だから、時間を目標にするのでは
なくて「勉強の量」を目標に
する方がいいのですね!

そういうこと!